農業機械メーカーとして、日本農業を担う皆さまを精一杯サポートしたい。そんな想いで2015年6月にスタートしたのが、農業経営者の皆さまに役立つ情報を配信するwebサイト「クボタ営農ナビ」。
クボタニュース
KSASを使って、担い手農家の皆さまがどんなお悩みをどのように解決できるかが、よりよく分かるウェブサイトにリニューアルし...
2019/02/08
最新技術実証
トリプルエコロジーで一発耕起播種をおこなった大豆圃場が11月15日に収穫を迎えました。今回の収穫作業は、「複数作物に農業...
2019/01/23
スマート農業の技術開発、現場への普及に期待高まる 主催:一般社団法人 全国農業改良普及支援協会 後援: ...
【第四回農業あるある川柳 概要】 2019/01/01
2019/01/01
11月14日にJA十和田おいらせ農業技術センター様の排水対策実証圃場において、ナガイモ収穫実演会が行われました。...
2018/12/26
営農情報
11月7日、埼玉県において「スマート農業全国フォーラム」が開催されました。主催は全国農業システム化研究会で、昨年に続いて...
2018/12/19
平成30年度全国農業システム化研究会現地実証調査 水田における土地利用型作物の生産効率向上に関する実証 ...
2018/12/17
平成30年度全国農業システム化研究会現地実証調査 乾田直播栽培による省力・低コスト効果の実証 千葉県 香...
2018/12/12
平成30年度全国農業システム化研究会現地実証調査 冬ニンジン栽培の大規模栽培技術確立に関する実証 熊本県...
2018/11/28
秋冬の野菜づくりはしっかりとしたプランニングが大切です。今回はサカタのタネさん協力のもと、おすすめの秋冬野菜をご紹介しま...
2018/11/26
新潟県村上市の貝沼農場様の圃場で行われたMG-1Kによる除草剤の粒剤散布(6月13日撮影)...
2018/11/21
今年9月、クボタは低コスト稲作を志向する担い手農家に向けて、GPSを活用したICT(情報通信技術)機能を搭載した6/8条...
2018/11/19
農業経営者の皆さまの「知りたい」にこたえられるwebサイトを目指して2015年にオープンしたクボタ営農ナビ。 こ...
2018/11/14
農業界でも長らく課題となっている、後継者不足や経営確立の難しさ。その問題に対し、実証・モデル農場としてさまざまな改革に取...
2018/11/12
5月8日の播種から158日、10月13日にアドバンファームしばた様のコシヒカリBLの鉄コーティング直播(以下鉄コ)圃場で...
2018/11/07
平成30 年度全国農業システム化研究会現地実証調査 乾田直播栽培による省力・低コスト効果の実証 千葉県 ...
担い手農家が抱える課題解決に向けて、クボタはファームパイロットシリーズと称したGPS搭載農機を開発してきました。その「第...
2018/11/05
経営改善で意識すべきこととして納税があります。なぜならば儲かれば必ず避けられないのが納税です。しかしこの納税が資金繰りの...
2018/10/31
前回、『経営にとって最も大事なのは資金繰りです』というお話をしました。いくら利益が出ていても手元にお金がないと支払いがで...
2018/10/24
経営にとって最も大事なのは資金繰りです。極論ですが「赤字なんて怖くない、だけど支払期限は絶対守れ!」これは、赤字になるこ...
2018/10/17
クボタでは、直進キープ機能付田植機による「まっすぐ密播」で、オペレータの負担軽減と作業効率をより一層高める提案を行ってい...
2018/10/10
2018/10/03
農薬散布の省力化、効率化のため、ドローンを利用した農薬散布が急速に普及しています。(この記事は、平成30年6月発...
2018/09/26
ナガイモ栽培における防除作業をマルチローター(ドローン)を活用して省力化すべく、青森県が主体となって散布試験が行われてい...
2018/09/20
最近の施設園芸では、耕土を使わず、培地としてロックウールやヤシ殻等を用い、培養液で水分や養分を供給する栽培方法が採用され...
2018/09/19
8月21日(火)、熊本県菊池郡大津町のネットワーク大津(株)様の圃場にて、秋冬ニンジンの播種作業における実証調査が行われ...
2018/09/14
クボタでは、農機具費の削減を可能とする省力で水稲直播にも利用できる播種機、汎用性を強化した高性能・高耐久コンバインを開発...
2018/09/12
全国的に異常気象と言えるほどの猛暑が続く中、新潟県新発田市のアドバンファームしばた様の鉄コーティング直播(以下鉄コ)圃場...
2018/09/07
(1)今、なぜ湿害が頻発?(2)圃場の観察と排水技術(3)排水対策のための機械化提案(4)おわり...
2018/09/05